|

(通称 ドラちゃん)
転ばぬ杖の先と言う事でセキュリティー対策です。
自分の家では車庫にバイクを入れているので、よっぽど大がかりな窃盗団が
来ない限り盗まれる事は無いと思うのですが、地方キャンプの時が心配です。
(盗まれるようなバイクじゃ無いと思いますが、悪戯を含めて・・・)
テントのすぐ傍にバイクを止められるとは限らないですもんね~。
 |
 |
 |
XENA(ゼナ)ディスクロックアラーム オレンジ ( XZZ6LOR )
シールに「危」って書いてあるけど、何が危ないのかな?? |
 |
 |
 |
内容物です。
カギが3つと鍵のナンバーが書いてあるやつ。
アラーム部分を外す為の六角レンチ。
CR2の電池(8か月位持つそうです)です。 |
電池の入れ方です |
 |
底に六角ボルトがついています |
 |
クルクル~っと |
 |
下から斜め上に向けて
パカっと |
 |
で、取るとこんな感じ |
 |
ここに電池を入れます。
この電池のカバーは、
ゴムで出来ています。
(なんか安っぽい・・) |
電池を入れると「ピー!」って確認音が鳴ります
最初焦ります・・・・
そのまま放っておくと警告音に変わります(笑
すっごいウルサイので、すぐに取り付けるか
電池を抜いてゆっくり考えて下さい(笑 |
 |
 |
裏はこんな感じ。
センサーは右側の2つです |
センサーを、ここの鏡に
反射させてスイッチにしています |
 |
 |
早速ですが・・・ |
差し込む爪が折れました
1日目なのに(笑
こんな爪、どうでもいいや! |
実はこの爪、折れちゃて良かったかも?
(使う時だけ電池を入れるならね)
爪があると、外すのもつけるのもキツイですよ。
どうせ六角ネジで固定しちゃってるしね~ |
時際に盗まれる場合は、どんなセキュリティー対策をしてもムダです(笑
ハンドルロックなんて力を入れれば壊れるし、鎖は切ればいい。
アラームは何かを被せば殆ど聞こえなくなります。
プロの窃盗団には何をしても勝てないでしょうね~
相手も色々と盗む手段は持っています。
でも、盗まれるまでの時間を延ばすことは可能です。
時間さえ延ばせれば、盗まれる可能性も減ると思われます。
10分かかって盗めなければ諦める奴が多いと聞いたこともあります。
だから、せめて何もしないよりはした方が良いって事です。
~個人的なメーカーへの希望~ |
|
シリンダーロック時にセット完了にしてほしい |
|
セット完了のアラームをもっと小さい音にしてほしい |
--追記--
一昔前のバイク泥棒ってのはバカなヤンキーがバイクを盗んで乗り回すってのが
多かったのですが、最近は若者のバイク離れのおかげでバカなヤンキーが
悪戯でバイクを盗むのは減っているそうです。
その変わり、プロの窃盗団が増えてきているそうです。
こいつらは部品をバラして売りに出したりするそうです。
(その方が確かに足がつきづらいでしょうね)
まあ、どっちにしても盗む奴はバカです。
実は、もうひとつ見えない場所にアラームセキュリティーを設置しています。
でも、書いちゃうとセキュリティーにならないので
内緒です(笑
|
|